地方でゆったり仕事をしようぜ!

日本でビジネスをするなら“東京”というのが当たり前になった。いろんな意味で東京でビジネスをするメリットはあると思うんだけど、これだけ成熟した社会なのに“東京”なんて小さな土地に政治も経済も「力」が一極集中していていいのかな?なんて思うんだわ。


日本の歴史を振り返ると政治を行う場所と経済が発展する場所が違うという事実があり、このバランスが国の発展に寄与してきた。江戸時代は江戸で政治が行われていたけれど、商売の中心は大阪だったんだよ。先物取引や相場なんてのは大阪の商人が生み出した知恵だったりするのね。今となっては知ってる人はホント少ないと思うけど…。


経済と言えばアメリカ(!?)。この国は政治と経済がバランスよく分離してる。今をときめくGoogleだってAppleだってワシントンにもニューヨークにも本社機能を抱えてない。アメリカの地理事情は詳しくないんだけど、片田舎にどでかい敷地を購入して立派な本社兼研究所を構えてる。都会の喧噪とは無縁の場所で社員さんはゆったりとした時間を過ごし、各企業とも地域社会との結びつきも非常に強いと聞く。


じゃあ、日本は???ということで地方に本社を構える会社をサラッと調べてみた。

会社名 所在地
ハドソン 北海道札幌市
ヤマダ電機 群馬県前橋市
ヤマハ 静岡県浜松市
河合楽器 静岡県浜松市
西濃運輸 岐阜県大垣市
トヨタ 愛知県豊田市
IOデータ機器 石川県金沢市
ワコール 京都府京都市
任天堂 京都府京都市
京セラ 京都府京都市
パナソニック 大阪府門真市
加ト吉 香川県観音寺市
ベネッセ 岡山県岡山市
青山商事 広島県福山市
マツダ 広島県安芸郡
ファーストリテイリング 山口県山口市
TOTO 福岡県北九州市
やずや 福岡県福岡市
久光製薬 佐賀県鳥栖市
ジャパネットたかた 長崎県佐世保市
再春館製薬 熊本県熊本市

ネットで調べただけだから、リストアップはこれくらいで(汗)会社四季報とかで詳細な情報を得られれば、地方に本社を置く上場企業はもっと出てくるはず。とは言いつつも、こんなご時世だからほとんどの会社が東京にも本社機能を持ってるのね。右にならえが好きな日本人の特性を考えれば仕方がないことなのかな?




最近、地方分権説を各都道府県知事が一生懸命叫んでるんだけど、民間企業が先導して地方へ進出したら問題は一気に解決する。平成22年4月1日現在、日本で過疎地域とされている場所が776ある(過疎物語(財)過疎地域問題調査会調べ)。こういう場所に企業をどんどん誘致しないと!地域一帯、村丸ごとくらいを買い取る(売り飛ばす)規模で候補地を用意して、○万人規模の会社の本社、工場、研究所を立てればいい。今、そこに住んでる人を雇うも良し、農業や林業なんて第一次産業を支援したり、地域交流って形でCSRを実践すれば、地元の人も地域に活気が出て大喜びしてくれるだろう。


道路、鉄道、空路、海路など物理的なインフラや情報通信インフラも行き届いているんだから、日本という島国では物理的距離という面ではハンディにならない。それでも諸外国との窓口として大都市圏に人を置かなければならないのであれば、ごく少数の人材に適度な大きさのビルの一室を提供すればいいと思う。別に六本木ヒルズに事務所を構える理由なんてないんだよ。


東京で大きなビルに本社を構え、ベッドタウンから何百〜何千という人の交通費を支払う年間のコストを考えれば、地方の片田舎の土地を借りるか買うなどして、社員は地域に住まわす方がよっぽどコストを圧縮できていいだろう!?こういう企業が1日も早く出てきてくれることを望むばかりだ。

社内公用語は英語で決まり!

最近、何かと話題!
日産、楽天ユニクロ…大企業の相次ぐ「社内公用語、英語宣言」。各メディアのニュースリリースにブログやTwitterでも日本人は過敏に反応しすぎ(汗)しかも「日本の文化や言葉を大切に!」なんて筋違いな保守的な意見が多い。三木谷さんも柳井さんも社内で英語を使うが、日本語はいらないとは一言も言っていない(笑)


とりえあず、ソースの紹介。
三木谷浩史(楽天会長兼社長)英語ができない役員は2年後にクビにします東洋経済オンライン)
ユニクロ:新世界戦略 英語公用化…12年3月から毎日jp


楽天の三木谷さんのインタビューにいち早く反応したのがこちらのブログ
My Life in MIT Sloan 日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない

この論調、とても共感できる。コメント欄に「日本の文化や言葉を守れ!」と言ってるヤツらのほうが、本文とは筋違いの論調だ。未来永劫、日本のステキな歴史や文化、言語はしっかりと守っていきましょう。その上で、英語は話せた方がいい。




これから日本は大量の移民を受け入れることになるよ。理由は多々あるけど政治よりも先に民間企業が海外(特に新興国)でのビジネス展開を睨んで、人材の受け入れ、獲得に動き出している。パナソニックをはじめ、日本の大企業が新卒採用の外国人枠を大量に用意し始めた。外国人の同期や部下が来年から職場にやってくる。社内は大混乱だろうね(笑)。誰がどうやって彼らとコミュニケーションを取るんだ?英語が社内公用語かどうかに関わらず、英語が使えなかったらどうなることやら…。


なぜ、日本企業が外国人採用を始めるのか?根本的なところを理解しておいた方がいい。
日本企業はようやく本腰を入れて、諸外国でビジネスをする気になった。というより、国内の需要、成長が芳しくないので、より成長率の高い市場へとシフトすることを余儀なくされている。外国人を採用するのは現地ビジネスをよりスムーズに展開するためだ。日本の商社マンのようなハブを通さず、自社の理念やアイデンティティを現地で存分に発揮するために彼らを雇う。現地のことを何も知らず拙い外国語を話す日本人が営業やプレゼンをするよりも、現地人がビジネスをした方がよっぽど効率的な経営ができる。


では、日本人は何をするのか?もちろんマネジメントだ。管理という意味のマネジメントではなく、人的リソースが持つ知恵を使う意味のマネジメントだ。このようなマネジメントを行うためには、彼らを知る必要がある。諸外国がどんな歴史や文化を持ち、彼らが何を見て、何を感じ、何を考えているのか…。彼らのコンテクストを理解し、ビジネスにつなげられる人材が優秀とされる時代になるだろう。そのときには日本人だとか外国人だとか関係のない世界が待っている。


正直、英語かどうかなんて関係ないんだよ。彼らと分かり合えるかどうかの方が大切。


友人の仕事を手伝わない理由

僕の友人で「起業する!」と宣言し、5年勤めた会社を辞めたヤツがいる。友人一同、その心意気を応援していたが、あれから4年という月日が流れた。彼は会うたびに仕事を手伝って欲しいと僕に言うのだが、僕は首を縦に振らない。




友人の仕事を手伝わない理由。


独立当初、彼は自分の事業とは何かを真剣に考えていた。起業を宣言したとき、彼には具体的なビジョンもアイディアもなかった。だから、すごく焦っていた。当時の彼は自分がやるべき事業は何かを必死に模索し、多くの人と出会い、話をすることに注力していた。結果として、人脈は広がり多種多様な人から仕事を“もらっている”。“仕事がもらえる”ことは彼の強みだと思うのだが、その仕事は彼でなければならない理由が一つもない。


彼は言う。「今の働き方は自分の納得したことだけを追求できるからいい」と…。そりゃそうだ。自分の気の合う人の仕事にだけ協力する。やりがいや成果云々の前に仕事はやりやすい。タスクは多いから仕事の達成感も得られるだろう。けれど、端から見ていると金儲けの上手な実業家に都合良く使われているようにしか見えない。そのスタイルで多くの人に影響を与えるビジネスができ、自分の年収も自分で決めれるようになれればいい。けれど、今の彼は食っていくので精一杯だ。あげく、誰に何を吹き込まれたのか、NPOを立ち上げ、補助金で食いつないでいく道を見つけた。志やアイディアを探していた時期は過ぎ去り、自分の食いぶちを楽に得られそうな方向へシフトしていっている。


ビジョンやアイディアがなければ、起業してはいけないわけではない。このような状況から人々の役に立つサービスを確立した起業家はたくさんいる。彼らは今、堂々と自分のビジネスを語る。僕は彼が目覚めるのを待っている。けれど、4年経った今もその気配はない。




僕が求めるたった一つのこと。


僕は友人の仕事を手伝うのが嫌なわけではない。けれど、彼がなぜ起業しようと思ったのか、起業して何をしたいのか、彼が起こすアクションで世の中にどのような社会貢献が行われるのか、その仕事からどんな対価を得たいのか…。こんなストーリーが語られなくては、僕は彼の何にコミットをすればいいのかわからない。目指すべきゴールが明確であれば、それがどんなに遠くとも道は描ける。人が集まって働くということは、ゴールまでの道筋を多角的にデザインすることなんだ。


たった1行の物語でも人は人に影響を与えられる。人に影響を与えられなければ仕事は成り立たない。これは起業家であろうと、サラリーマンであろうと一緒なんだ。


ストーリーテリングが経営を変える―組織変革の新しい鍵
John Seely Brown Katalina Groh Laurence Prusak Stephen Denning
同文舘出版
売り上げランキング: 165520

未来型企業のリストラ

トヨタQCサークルでは、こんな試みが行われているそうだ。


例えば、1グループ10人の作業チームで100の仕事を行う。彼らは毎日の仕事のプロセスで、ムダ・ダブリ・モレがないかを常にチェックし続け、100の仕事量を9人で行える体制を創り出す。次は8人でできる仕事のやり方を探し出し、その繰り返しの中で、毎日100の仕事量をこなすにあたって、最適な人数を割り出す。


作業チームでは1つの仕事に対して、1人、また1人と人員が削減されていくのだが、彼らは新しいチームに編成される。作業チームが10グループあったとすれば、1グループ9人で仕事ができるようになったとき、毎日の仕事量は10グループ×100→1000だったものが、11グループ×100→1100となる計算になる。このような仕事のリストラクチャリング(再構築)を日々行うことによって、会社の生産性の底上げを図っている。




リストラという言葉に悪いイメージが持たれたのは以下のような時代背景がある。

1990年代にバブル景気が崩壊し、事業の再編成が必要になると、終身雇用制度を放棄して、必要なスキルを持つ人材を必要な期間だけ雇用する米国流人事管理手法(人員の最適配置・リストラ)を導入する日本企業が続出、「リストラ」は「人員整理・解雇」(整理解雇)を暗示する言葉としてとらえられ始めた。

Wikipediaより引用

これは「人」を会社の資産として見ず、コストと考えた結果の経営手法だ。
会社全体の仕事量を最適にこなすためのコストは一体いくらなのか?経営コストを考えた際に算出された数字を元に、コストが安く、かつ将来性が期待できる人材を社内に留める選択を行った。中高年の高給な中間管理職がリストラのターゲットになったのはこのような理由からだ。当時は仕事の再構築という考え方はなく、コスト削減のためのリストラであったため、莫大な仕事量を少人数でこなさなくてはならない負の状況が作られ、社員のモチベーションやモラルの低下を招いた。




失われた10年」と呼ばれる時間を経て、日本企業の経営は以前よりも格段に効率的になった。“過去最高益を更新”というニュースが毎日飛び交う。ただ、これは過去と比較してのデータだ。決して、経営手法や利益構造が未来型へ完全に移行したわけではない。これからの10年、20年という時間の中で、どのような仕組みを作っていくかがとても大切なこと。


諸外国の経済事情とより連動するようになった近年の経済活動では、すでに「日本」という括りで活動することに意味を失ったように感じる。アジアにおける外資獲得や移民の受け入れなど、僕らがイニシアティブを取れる場面は多々ある。ユニクロなどのグローバル企業は新卒採用に一定の外国人枠(特にアジア人枠)を設け、現地の仕事は現地人に任せる戦略が動き出している。


さあ、これからだ。未来型の企業の在り方、経営手法、利益構造、全てをリストラクチャリング(再構築)していかねばならない。その主役は今を生きる僕らということを心の片隅にでも置いておいてほしい。

希望年収を奪い取れ

産業能率大学から「2010年度新入社員の会社生活調査」の報告書がリリースされた。


調査結果の1つに理想の年収を聞いている。以下、回答。

35歳時点での『理想の年収』の加重平均は、過去最低となった昨年の731万円をさらに下回り、723万円となりました。現実を予想した年収も586万円で過去最低を更新しています。 この質問は2000度調査から聞き始めており、2000年度と今年度の理想の年収の回答結果 を比較すると、「1000万円以上」が大幅に減り、「600万円台」が大幅に増えていることが わかります

残念ながら、この数字、ちょっと無理じゃないかな?何を根拠に算出しているのか?大学の授業で給与の算出方法なんて教えられないから、ホントに感覚的な金額なんだろうな。現実は・・・。トヨタに勤める30歳の友人の年収が約400万。月の手取りは、いろいろ天引きとかがあって、22〜25万だそうだ。さあ、どうやって35歳で年収700万を稼ぎ出す?




もうちょっと客観的なデータが欲しいと思って、「平均年収」ってキーワードで検索してみたが、本気で書いてんの?と目を疑うような数字もチラホラ。ちなみにマスコミが総じて平均給与が高いけど、よく考えてみて。不景気で、どの企業も広告費をリストラしてる。カネのかからない広告手法としてWebメディアやTwitterを活用し出した企業もたくさんある。もうね、5年〜10年という短いスパンで現状の給与体系なんて破綻するよ。


年寄りはいいんだよ。給料って一回上げるとなかなか下げられないからね。年功序列の中で高給もらってた人は、その人の能力以上に給与を上積みされてた人がたくさんいる。でもね、今年入った新入社員なんて10年、20年って勤続年数を経ても給料は上がらない。というか上げられない。大企業はそのでかい図体を維持するために、人件費というコストを大幅に圧縮しないとイケナイから。これからは雇用はしてあげるから、薄給でお願い!ってのが本音。


最近は過去最高益を更新って記事がたくさん出てるんだけど、どの業界も市場規模が縮小している中で、大幅なコスト削減を行って、なんとか利益を捻出している状態。成熟期の余韻で飯食ってる会社は売上増よりもコスト削減路線なわけ。それができずに破綻したのが日本航空なんだよ。もう一回くらいは潰れるだろうね。




これからは1億層下流の時代が来る。じゃぁ、どうやれば自分の親くらいには稼げるのか?2010年の新入社員が掲げた理想年収くらい稼げるのか?やっぱり、普通の生活をしようと思うとカネはいるよね。


自分の給与は完全出来高コミット制!
これしかない。というか、これくらいの覚悟がないとどんだけ汗水垂らして働いたって、となりでのんびり仕事してる同期と給与の差なんて生まれない。1番手っ取り早いのは起業すること。トヨタの役員の平均年収が約4000万。ちなみにみんな結構おじいちゃん達よ。これくらいの金額だったら、30代のベンチャー経営者達で稼いでる人も少なくはないだろう。“就職してる”という安心感が欲しいなら、外資系に行きな。日本に支店を出してる外資系企業でも、その働き方は日本企業のそれとは全く違う。完全に実力主義を採用してくれるし、人材評価がスゴく上手だから、もらう給与にも納得感があるはず。ちなみに知り合いで外資系金融機関に勤めてる人の賞与額は1回で約5000万。日本企業で死ぬほどがんばって働くのなら、外資系で死ぬほどがんばった方がよっぽど報われると、僕は思う。


日本を良くしたい!なんて志をちょっとでも持ってる若者がいるなら、ぜひ起業をしてほしい。とりあえず就職して、社会のことを勉強して、3〜5年でドロップアウトするのなら、その3〜5年という時間がもったいない。学生起業家という立場になって、社会の右も左も分からなくても、ちゃんとした人とお付き合いすることを心がければ、君らが学ばなければならないことは、きちんと学べるから安心しな。




さ、僕も仕事。仕事。

東京仕事百貨

最近出会ったHPで一番のお気に入りがこの東京仕事百貨


東京仕事百貨 Twitter ID:@sgt100ca
東京仕事百貨

ひとくくりで言ってしまえば、就・転職支援サイトなのだが、既存の大手就・転職サイトとはひと味違う。これは1つのメディアだ。「生き方を探す人の仕事探し」と題されただけに掲載される仕事内容がとてもユニークだ。世の中にはこんな仕事があったのか!?と感動さえ覚えさせられる求人がずらりと並ぶ。

ここで募集される仕事は、一度仕事を経験した人向きの求人なのだろう。大手企業や成長路線真っ只中のベンチャー企業の求人は一切出てこない。むしろ、そういう場所で働くことに違和感を感じる人たちに向けた生き方、働き方に対するあたたかなメッセージのように受け取れる。

けれど、求人掲載している企業が成長を望んでいないかと言えばそうではない。むしろ、まだ手つかずの開拓地のような、夢や希望が広がるスタートアップの企業が多い。まさに会社をつくるフェーズを経営者や現社員とともに楽しもうというスタンスだ。

人は「創る」ことに大きな憧れを持っている。「創る」ことに大いなる力を発揮する。日本人でも外国人でも関係ないと思うんだけど、日本人は特に「創る」ことに深い思い入れがあるように感じる。すでにでき上がってしまったものを管理し、オペレーションをしていくよりも、未開拓の地を自ら耕し、時に苦しみ、時に楽しみ・・・そんなクリエイションに魅力を感じてしまうのだろう。



さて、生き方を探している人にはこんな本をオススメしたい。

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)
西村 佳哲
筑摩書房
売り上げランキング: 8923


自分をいかして生きる
西村佳哲
バジリコ
売り上げランキング: 2240

iPhone4 6/24発売

朝からTwitterのTLにiPhone4情報がずらりと並んでる。僕はiPhone3G&3GSはソフトバンクのエリアの問題で断念していた1人。今回、性能面の大幅な改善も加わり、ソフトバンク側のスマートフォンに対するバックアップも整ってきたかな?と感じているので、この機会にぜひ乗り換えてみようと思う。

ソフトバンクのエリアに不安がある方はこんなサービスを!
電波改善宣言」ここの小型基地局、ホームアンテナがあれば、自宅や職場で電波が悪いという人の改善に役立つかも!僕もこれ使おうと思っているので、またレビューするね。



IPhone 4 情報

WIRED VISION
ビデオ通話等可能な『iPhone 4』:WWDC会場レポート
CNET JAPAN
アップルの新携帯端末「iPhone 4」
CNN Japan
アップルが新型iPhone発表、日本など5カ国で24日発売
ロイター
米アップルが新型iPhone発表、日本で24日発売



スマートフォン市場はこれからどんどん成長期に入っていく。現状のまま移行すればGoogle VS Appleという図式で・・・。日本にもOSをつくれるような技術者はたくさんいるんだろうけど、市場のイノベーションに繋がるような製品がリリースされないことが残念だ。プラットフォームを押さえることができれば、市場で強いポジションを握れるんだけどな。

日本には巨大電機メーカー兼巨大ITメーカーという会社が複数ある。こいつらが日本市場の製品やサービスに対して、一定の水準を暗黙のうちにつくってしまうから、革新的なアイディアがあっても実現されない。海外産OSが普及することでサードパーティ市場がどんどんオープンになっているから、ここでソフト側のベンチャーが活躍すれば、いずれ日本版OSが誕生することもあるかもしれない。ただ、これこそ技術者の視点によっては、日本ユーザーのためのOSになってしまい、世界では全く受け入れられないものになるかもしれないから要注意。ITは常に世界に発信するツールとして意識しておかないと!

また、日本の各メーカーも「iPhone」という製品をつくることはできるだろう。だけど、デザインすることはできないんだろうな。圧倒的につくる人が少なくなってきている。有り合わせのものを組み合わせるだけじゃなくて、WalkManのときのような今までにないものをつくる人が出てきてほしい。もう、大企業たちは革新的な製品の後追いで十分に利益を出せるモデルができている。こういう時こそ、大企業の下で、日々技術を磨き、様々な知恵を持っている中小・中堅企業にがんばってもらいたい。

今、日本の製造業は転換期にあると思う。「つくる」だけでなく、「つくる×デザイン」というさらに付加価値の高い生産によって、新たな局面が生み出さなくてはならないのでは?市場にはリソースがたくさんあるんだ。一企業のクソみたいなクローズなプライドに固執せず、企業をどんどんオープンにしていくことで、人材の流動性を確保し、優秀な製品を世の中にリリースしてほしい。



ということで、iPhone乗り換えのための段取りをしよう☆